« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月

何気に・・・難しい!?

2月ももう終わりですね・・・日中は大分暖かく感じるようになってきました。

仕事もしやすくなってきました (*^-^)

Img_3418

本日ご紹介させて頂くのはクォーターパネルにできたこちらの凹みです。

こういった「指で押した」ような感じの凹みは・・・意外と直すのが難しい事が多いです。僕だけでしょうか?(汗)

Img_3421
・・・無事に修理は出来ましたが・・・やっぱりデントリペアって奥が深いです (^-^;

Img_3427
アクセスなどの条件は最高です・・・なので余計プレッシャーがかかる・・・という事もありますかね(^-^;

| | コメント (0)

タイミングを逃さないように・・・

デントリペアvivid 堀内です。

本日はガラスリペアをご紹介いたします。

Img_3371

飛び石キズは放置しておくとヒビが伸びてしまうので、直すのであれば早めに越したことはないのですが・・・

Img_3367
そのタイミングを逃すと・・・つい後回しになる事もありますよね。(小さな傷は特に・・・)

キズは運転中の車体のゆがみとか、振動などで伸びてしまう事もあるかもしれませんが・・・

Img_3368
やはり真夏や真冬の急激な温度変化が一番の原因のように感じます。

・・・春まで様子を見よう・・・というのが意外と危険です。。。(^-^;

| | コメント (0)

気になるエクボはデントリペアで解決!

デントリペアvivid 堀内です。

本日のデントリペアはリアゲートとフロントフェンダーの凹みです。

Img_3507

小さな凹みではありますが、場所によってはエクボって目立ちますよね (ノ_-。)

Img_3511

無事にリペア完了です。 塗装キズがあったので塗装に負担をかけないように温めながらの作業でした。

Img_3550
こちらはフロントフェンダーです。マスキングテープの左右にそれぞれエクボがありますね。

Img_3552
フロントフェンダーは作業性も良いので、アクセスさえできていれば早く作業も終わります 

(^-^;

本日は御依頼頂きまして誠にありがとう御座いました。




| | コメント (0)

念のためキズの状態をご確認下さい

デントリペアvivid 堀内です。

本日はデントリペアもガラスリペアも出張でしたが、デントリペアの方は・・・

残念ながらリペア不可・・・この時期はどうしてもビッグデントの御依頼も多くなりますが、やはり大きな凹みの場合は限界を超えてしまっている事もありますから。。。お役に立てないケースも御座います。

Img_3379
こちらはガラスリペアです。

Img_3375
こんなキズは小さくて見落としがちです・・・「バチッ」と石が当たった時は念のためキズの状態をチェックしてみて下さいね。割れていないに越したことはありませんが。

Img_3376
たとえわずかでも「ヒビ」が入ってるようなら修理しておく方が安全です。

お気軽にお問合せ下さいませ。

| | コメント (0)

すぐにテープをお願い致します

デントリペアvivid 堀内です。

本日はガラスリペアをご紹介させて頂きます。

Img_3384
スタッドレスタイヤの影響もあると思いますが、冬場は飛び石被害も多くなります。

安全な車間距離をとっていても、横から石が飛んでくることもありますから・・・

なかなか防げるものではありませんね。。。

Img_3382
とにかく被害にあわれたら、上からテープなどを貼っていただき(傷口が汚れないように)出来るだけ早く専門店で修理してもらうのが安心です。

Img_3383

傷口から撥水剤などの油分が入ってしまうと、どんなに頑張ってもきれいに直らなくなる可能性がありますのでご注意頂きたいと思います。

油分がありますと、その部分だけレジンをはじいてしまいますので黒いシミのように見える部分が出てきます。ヒビの先端部分にレジンが入っていれば・・・ひとまずは安心ではありますが・・・被害直後のウォッシャーなども出来るだけお控えくださいませ。

宜しくお願い致します(*^-^)

| | コメント (0)

凹みのまわりにも注目してみて下さい

デントリペアvivid 堀内です。

本日ご来店下さったお客様、フロントドアのデントリペアのご依頼です。

Img_3500
本日は天気も良く、少し暖かい感じもしましたが・・・とはいってもプレスライン上の凹みです。念のためヒートガンで少し温めてから施工開始です(^-^;

Img_3493
凹みは一見3cmほどに感じますが、プレスラインの上側・・・もう3cmほど盛り上がりがあります。(ほんの僅かですけど・・・映り込みのライトのラインが細くなっているのが分かりますか?)

Img_3498
工具も問題なく届いてくれて、無事に施工が出来ました。

一見見落としがちな「盛り上がり」も違和感が残らないよう仕上げることが出来ました。

本日は御依頼頂きまして誠にありがとう御座いました。

| | コメント (0)

体調管理、気を付けましょう!

デントリペアvivid 堀内です。

2月に入り、寒い日が続きますが・・・風邪もひかず、何とか頑張っております(*^-^)

今、インフルエンザが非常にはやっているようですね。私のような仕事は突然ダウンしてしまうと色々な方にご迷惑をかけますので・・・とにかく気を付けます(^-^;

今の時期は「葛根湯」が手放せません!おかしいな・・・と思ったらこれが一番です。

Img_3349
本日はこちらのドアのデントリペアです。フロントドアはこれより数十cm前側ですと、凹みが非常に見にくくなり、難しくなるのですが・・・まぁ、この辺りであれば問題ありません(^-^;

Img_3339
凹みは6cm強あります。

Img_3347
無事にリペアが出来ました。塗装面にキズも無く良かったですね(o^-^o)

御依頼頂きありがとう御座いました。


| | コメント (0)

飛び石被害にあわれたら・・・

デントリペアvivid 堀内です。

本日はガラスリペアをご紹介させて頂きます。

Img_3433
御依頼の多いのは、やはり走行中の飛び石によるもの。

Img_3429
キズの状態は様々ですが、遅かれ早かれキズは広がってきますので・・・その前に修理しておくか、交換してしまうかです。

修理する場合ですが、被害直後からウォッシャーなどはあまり使わないようにしていただき、キズの内部に油分や水分が入らないようにご注意下さい。(走行中の視界確保の為には致し方ない場合もありますが)

Img_3432
水であれば乾燥しますが、油分はリペアに使う樹脂ボンドをはじいてしまう為、仕上がりにも非常に影響を及ぼします。

すぐに修理に出せない場合などは、キズの表面にビニールテープを貼って保護しておくことをオススメ致します。

| | コメント (0)

障害が無いことを祈って・・・

デントリペアvivid 堀内です。

本日はこちらのデントリペアのご紹介です。

Img_3192
クォーターパネル、テールレンズにかなり近い場所です。

Img_3187
この場所、工具のアクセスはトランク側から問題なく届くのでその点は安心なのですが・・・

Img_3191
これが少しずれて・・・フチの角(バンパーとの境目)まで凹んでしまうと、いくらアクセスが良くてもきれいに直すのは難しかったでしょう。

また、内部構造によってもわずかな場所の違いで差が出てしまう事もあります。。。

小さな凹みですが、本当に問題が無くて良かったと・・・ホッとします。いつもいつも(^-^;

| | コメント (0)

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »