« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

小さいから難しい・・・という事も!

明日から11月なんですね。。。
という事は・・・今年もあと2ヵ月しかないと言う事ですね・・・は、はやいですね(゚ー゚;

Dsc_0838_2
本日も出張修理で・・・ほぼ一日、出ておりました(^-^;
千曲市の業者様からはホンダ・ゼストのデントリペアのご依頼です。

Dsc_0831_2
ルーフ(屋根)に10cmほどの浅い凹みです。
パネルの縁から凹んでいて・・・ちょっと手ごわい感じです(^-^;

Dsc_0833_2
                       無事にリペア完了です!

Dsc_0843_2
続きましては、日産フェアレディーZ Z33のデントリペアのご依頼です。

Dsc_0840_2
こちらもルーフです。
先ほどとは対照的に小さめですが深いです。・・・ホントに深かったです(。>0<。)

なんでも飛び石が屋根に当たったと言う事です

Dsc_0842_2
アクセスなどは申し分のない条件でしたが・・・やはり深さがありましたもので・・・先程の倍近くの時間がかかりました(*^-^)

本日はご依頼頂きましてありがとう御座いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

緊張感がある意味・・・良いのです!

本日は業者様より出張修理のご依頼です。

Dsc_0820_2
お車を見た瞬間・・・「どこが凹んでいるのかがわかりました」  修理箇所(スズキ・スイフトのフロントドアになります)

Dsc_0821_2
正確には 10cmを超える 凹みですね。。。

Dsc_0825_2
これでオーナー様も喜んで頂ける事と思います(o^-^o)
(スイフトのプレスライン近辺は工具のアクセスも良好です)

Dsc_0829_2
続きましてはスバル・フォレスターのデントリペアです。
いつもお世話になっております店舗よりご紹介頂きました・・・ありがとう御座いました。

Dsc_0826_2
2cmほどですが、芯のある凹みです(^-^;

Dsc_0828_2
新規のご依頼は緊張がつきものですが・・・ご紹介下さったお店の方の為にも失敗は許されませんね(o^-^o)

本日はご依頼頂きましてありがとう御座いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キズは残っても・・・!

この所、週末となりますと天気が下り気味ですが・・・本日の日曜日は・・・何とか晴れましたね。
それでも気温はかなり低く・・・我が家ではついにストーブが登場しました。

もう冬ですかね。。。

Dsc_0819_2
本日、出張修理でご依頼頂きましたホンダ・ライフのデントリペアです。

Dsc_0816_2
フロントドア前方より・・・ミラーの下あたりです。

5cmほどの凹みで深さもそこそこありますね。塗装キズもあります。

Dsc_0818_2
クリアー面へのキズはありますが・・・ほとんど気にならないですね。
工具も問題無くアクセス出来ましてバランスよく仕上がったと思います。

本日はご依頼頂きましてありがとう御座いました。

-------------------------------------------------------------------------
お知らせ 明日10月28日(月)~29日(火)までお休みとさせて頂きます。
       何かとご迷惑をお掛け致しますが宜しくお願い致します。

        デントリペアvivid 堀内健司

| | コメント (0) | トラックバック (0)

凝ったデザインです・・・!

またまた台風が接近中とのことで・・・週末にかけて下り坂のようですね。。。

Dsc_0815_2_2
本日午前中はお預かり中のダイハツ・アトレーのデントリペアです。

ご依頼の凹み・・・すべてが深めの凹みでしたので思った以上に大変でしたが・・・無事に作業を完了することが出来ました!

Dsc_0814_2_2
こちらはスバル・フォレスターのデントリペアです。

Dsc_0809_2_2
フロントフェンダーにこぶし大の凹みです。

Dsc_0810_2
凹んでいるプレスラインのデザインが意外と複雑ですね。。。(^-^;

Dsc_0813_2
                             ↑ 施工後です

こういった場合・・・反対側のきれいなラインを参考に・・・修復していく事も御座います。

Dsc_0812_2
本日はご依頼頂きましてありがとう御座いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日は・・・出張修理にて!

本日は県内の業者様を中心に出張修理です。

Sn3o0122
日産キューブはガラスリペアのご依頼です。
車検でお預かりした際に業者様からガラスリペアをご依頼頂くケースは非常に多いです。

Dsc_0803
トヨタ・プリウスはフロントドアのデントリペア。

Dsc_0801
ドアパンチらしき「縦スジ」の凹み・・・4cmです。

Dsc_0802
塗装面にキズがついていなくて良かったですよね(o^-^o)

Dsc_0807
スバル・インプレッサはフロントフェンダーのデントリペアです。

Dsc_0805_2
横にこすったような凹み方です。。。

Dsc_0806_2
無事にリペア完了です(*^-^)

Pap_0009_2
昨日からお預かりしているダイハツ・アトレーのデントリペアですが・・・
本日は時間が無くてほとんど手がつけられませんでしたが・・・明日の午前中、全力投球いたします!!!

今しばらくお待ち下さいませ(^-^;

本日はご依頼頂きましてありがとう御座いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

毎年、この日を楽しみにしております!

昨日、10月20日は長野高専の工嶺祭(文化祭)の最終日。

Dsc_0787_2
昼間は雨が降っていて心配しましたが・・・夜には天気もほぼ回復!
今年もフィナーレの「打ち上げ花火」が観れました(*^-^)
当店の目の前で打ち上げるので迫力は満点です!
お陰で我が家では諏○、えびす○などの花火大会などにわざわざ行く必要がないので御座います(o^-^o)移動時間ゼロ、渋滞ゼロ、ガレージでビールを飲みながら花火が視れてサイコーなのです。感謝!

Dsc_0799
本日は業者様からのご依頼でホンダ・アコードのデントリペアです。

Dsc_0791_2
凹みは途中途切れているように見えますが・・・微妙につながっていまして・・・トータル15cmほどの凹みです。。。
プレスライン上は横にこするように潰れております(。>0<。)

強めのドアパンチといった感じですね。

Dsc_0798
少し時間はかかりましたが・・・プレスラインも無事に修復出来ました。

本日はご依頼頂きましてありがとう御座いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

寒くなってまいりましたが・・・!

この所、夕方になるとグンと気温が下がります・・・デントリペアもガラスリペアも・・・仕事着も・・・

そろそろ冬バージョンの用意が必要になってまいりました。

Dsc_0784
業者様よりご依頼頂きました三菱ekワゴンのデントリペア・・・

Dsc_0782_2
リアドアに10cmの凹みです。

Dsc_0783
デントリペアの場合、気温の低下と共に塗装面にはより気を使うようになってきます。

Sn3o0119
ご来店下さいましたスズキ・ワゴンRのオーナー様。

Sn3o0116_2
ガラスリペアのご依頼を頂きました。

Sn3o0118
ガラスリペアでも、使用するレジンなどは割れ方に応じて「冬用」に変わります。
(粘度の少ないものを使う事が多くなります)

後は・・・私の身体が寒さに慣れてくれるのを待つのみで御座います(*^-^)

本日はご依頼頂きましてありがとう御座いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

安心してお仕事をして頂けるように!

本日はガラスリペアの出張修理のご依頼です。

Sn3o0114
お客様の会社にて作業させて頂きました。

Sn3o0110_2
日産 バネットの飛び石キズ・・・お仕事で高速道路を使うことも多いということでしたが、キズが広がる前で良かったと思います。

Sn3o0111_2
リペア専用のレジンが傷口に浸透した所で紫外線ライトで硬化させて完了です!

Sn3o0112_2
無事にリペア完了です! 週明けからは安心してお仕事でお乗りくださいませ。

Sn3o0113
その他のも、トヨタ・プリウス、マツダ・アテンザなどガラスリペアのご依頼を頂きました。

本日は沢山のご依頼、誠にありがとう御座いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スパイク×2

本日は業者様からのご依頼で・・・

Dsc_0780
ホンダ・モビリオスパイク2台のデントリペアのご依頼を頂きました。

Dsc_0781_2
1台目はフロントドア上部。(施工画像が無くて申し訳ありません)
内張りを外すと・・・中は補強で一杯ですね(ノд・。)
それでも、ほんの僅かな隙間に何とか工具を忍ばせてリペア完了です(^-^;

Dsc_0775
2台目はボンネットの先端です。  深さも十分な凹みです。。。

Dsc_0778_2
丁度良い場所にサービスホールがありまして・・・本当に助かりました。
お店の方もあきらめ気味な凹みでしたので今回直すことが出来まして本当に良かったと思います(o^-^o)

本日はご依頼頂きましてありがとう御座いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

表面割れ!?

本日は台風の影響で朝から大荒れな天候でした。

Sn3o0109
ご来店下さいましたメルセデス-ベンツ のお客様、ガラスリペアのご依頼でしたが、キズ口にテープを貼って下さっていたので雨などの影響も無く無事作業が出来ました。ありがとう御座いました。
(キズ口から雨水が入ってしまうとリペアにも影響致しますので御注意下さい)

Sn3o0104_2
かなり大きめな石が当たったと言う事でキズも大き目です。。。

Sn3o0105_2
そして、今回は衝撃点から U字型 に表面割れを起こしておりましてので、空気やレジンの漏れを防ぐ為に表面にテープを貼って(漏れを防ぎながら)作業いたしました。
(表面割れ:亀裂がガラス内部だけではなく、表面にまで達している状態)

Sn3o0107_2
無事にリペアが完了致しました。(^-^;

本日はご依頼頂きましてありがとう御座いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

連休中も営業しております!

この連休、天候も良好でのんびりと長野をドライブするには最高の時期ですね!

お蕎麦も「新そば」がおいしいですョ(o^-^o)

Dsc_0772
本日、ご来店下さいましたのはスバル・レガシィ アウトバックのオーナー様です。

Dsc_0769
クォーターパネルに3cmほどの凹みです。

Dsc_0770
僅かな凹みとはいえ・・・やはりアクセスが確認出来るまでは安心出来ないものです。

Sn3o0103_2
続きましてはスバル・インプレッサ ワゴンのお客様。

Sn3o0100
ガラスリペアのご依頼を頂きましたが、キズは本日・・・観光で長野に向かう途中、高速道路で被害にあわれたと言う事です。

Sn3o0101_2
すぐにご来店頂いたこともあり、スムーズにレジンも浸透してくれました。
これで安心で御座います!
明日はゆっくりと長野を満喫していって下さいませ。

本日はご依頼頂きましてありがとう御座いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

横スジの凹み。。。

本日はBMW ミニクーパーSのデントリペアをご紹介させて頂きます。

Dsc_0767
ご依頼頂きましたのはの部分、大きさは25cmほどの横線の凹みです。

Dsc_0762
こういった横線状(横ズリ)の凹みは、深さがあると鉄板も伸びてしまっている事も多く、施工難易度はかなり高くなります。

Dsc_0763
          ツールで押した所は線(凹み)が消えているのがわかりますか?

線状に凹んだ部分を裏側からツールの先端でズレないようにトレースして直していくのですが・・・これが結構難しいのです。

Dsc_0764
無事にリペア完了です! 今回は深さがそれほどありませんでしたので「伸び」も少なく、僅かに塗装面の線キズが確認できる程度です。

本日はご依頼頂きましてありがとう御座いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホンダ・フィット・・・ドアパネルのデントリペア!

本日はホンダ・Fitのデントリペアをご紹介させて頂きます。

Dsc_0760
Fitといえば・・・プレスラインという感じですが。。。

Dsc_0758
 プレスラインです(^-^; 上・中・下と3本のラインがありますが、こちらは真ん中のプレスラインです。(裏側には補強のありますが工具は問題無く入ります)

Dsc_0759
ちなみに・・・現行のFit3のプレスラインは複雑なデザインなので難易度は高めかもしれませんね(゚ー゚; (まだご依頼はありませんけど・・・)

Dsc_0661_2
続きましてもドアパネルですが・・・

Dsc_0659
こちらは上のプレスラインのすぐ下の平らな部分です。

Dsc_0660
この場所ですと内装などは外すことも無く施工が出来ますね。

本日はご依頼頂きましてありがとう御座いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

見落としてしまうと・・・怖いですね!

この所、また暑さが戻ってきてしまいましたね。。。
さすがに「夏の暑さ」とは違いますが、それでもかなり暑いです(@Д@;
仕事中も良く汗をかくようになりました。
その分、ビールもおいしいですけど。。。(^-^;

Dsc_0748
本日はフォルクスワーゲン・ポロのオーナー様がご来店下さいました。

Sn3o0097
飛び石によるガラスリペアのご依頼です。

キズは多数ついているのですが「ひび割れ」は本当に小さなものが1つ。

よく見ないと「見逃してしまう」・・・危険なキズです。

Sn3o0099
本当に僅かな・・・数ミリのヒビでも伸長の可能性はありますので怖いですね。

修理しておけば伸長の可能性もほぼ無くなりますので安心です!

本日はご依頼頂きましてありがとう御座いました。

Dsc_0755
夕方からは業者様からのご依頼で・・・スバル・レガシィの給油口の(フタの部分)デントリペアと・・・↑ こちらはレガシィアウトバックのドア下部の(ガーニッシュ取り付け付近)デントリペアです。

Dsc_0756
凹みがあった為にガーニッシュがうまく付かないという事でした。
大きく凹んでしまうとパネルも歪んでしまうので隙間が出来てしまう事があるので、その調整です。
これもデントリペアの仕事の1つで御座います。

                                    本日は、遅くまでお付き合い頂きありがとう御座いました(^-^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

強めのドアパンチ!?

本日ご依頼頂きましたのはスバル・レガシィのデントリペアです。

Dsc_0745_2
場所はフロントフェンダーのプレスライン上になります。

Dsc_0743
強めに当てられてしまったようですね。。。深さも十分あります。。。

Dsc_0744_2
フロントフェンダーは比較的やりやすい場所なのですが・・・それでも2時間半くらいかかりました(^-^; 
多少、鉄板の伸びもありますが、ラインも含め、全体的にきれいに復元出来たと思います。
オーナー様にも喜んで頂けましたのでほっとしております(*^-^)

本日はご依頼頂きましてありがとう御座いました。

出張からの帰り道・・・今の時期はこんなのどかな風景が続いております。。。

Dsc_0739
お米の収穫もひと段落した感じで、スーパーにも新米が沢山ん並ぶようになりましたね。

Dsc_0742_2
本日、我が家にも待望の新米が届きました。ウチは農家の方から直接買っております~
明日、時間があればさっそく精米に行きたいと思っておりますが・・・食べ過ぎないように注意したいと思っております(*^-^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

沢山のご依頼ありがとう御座いました!

本日は塩尻市の業者様よりデントリペアのご依頼を頂きました。

Dsc_0723
こちらはトヨタ・プリウスのフェンダー上部の凹みです。

Dsc_0718
幸いにもボンネットを開けると工具が入りました(^-^;

Dsc_0721_2
無事にリペア完了です!

Dsc_0726
続きましてはホンダ・スパイクのスライドドアの凹みです。

Dsc_0724
スライドドアの端に近い場所なのですが・・・

Dsc_0725_2
こちらも無事に工具が届いてくれました(^-^;

Dsc_0729
「せっかく長野市から来てもらったので」と、ラパンのデントリペアもご依頼頂きました(*^.^*)

Dsc_0727
場所はクォーターパネルですが・・・本日、一番難易度が高かった凹みです。

Dsc_0728
本日はご依頼頂きましてありがとう御座いました。

Dsc_0730
・・・という事で、帰りはいつものようにノンビリと帰りましたが・・・お昼は安曇野インター近くのラーメン屋さんで。
近くに来たら「絶対に寄ってしまう」お気に入りの味です。長浜らーめん(o^-^o)

Dsc_0738
さらにさらに、日帰り温泉にも寄ってしまいました(^-^; 好きなもので。。。

ここは「鉱泉」なのですが、成分がすごく濃いので「温泉」に認定されているというちょっと変わった温泉のようです。温度だけで区別されるわけではないのですね。

さすがに平日の昼間・・・ゆったり、のんびりと入れて最高でした(o^-^o)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

佐久と言えば・・・!?

本日は佐久市へ出張修理に行ってきました。

Dsc_0713_2
ご依頼頂きましたのはポルシェ911のデントリペアです。

Dsc_0709_2
ボンネット先端、エンブレム横に3cmの凹みです。

ボンネットの先端付近は二重構造になっているケースが非常に多いのですが・・・

Dsc_0711_2
今回は上手いことアクセスが出来る場所で良かったです。
オーナー様も非常に気にされていた凹みだけにこれでスッキリして頂けたのではないでしょうか。
本日はご依頼頂きましてありがとう御座いました。

Dsc_0714_2
せっかく佐久まできたので、帰りに臼田にある瀬川さんで「むしり」を買って帰りました。

Dsc_0717_2
佐久と言えば、「鯉」が有名ですが・・・私的には絶対「むしり」で御座います。

「むしり」とは・・・程よく塩味のきいた手で簡単にむしって食べられるほど柔らかいローストチキンです。
個人的には鳥料理の中でむしりが一番好きです(o^-^o)
店内でも食べられるようですが、ほとんどの方が持ち帰りにしていると思います。
要予約ですが(焼くのに時間が掛る為?)・・・興味のある方は是非一度ご賞味下さいね(*^-^)

瀬川さんは、当店(vivid)のように裏通りにあるので(失礼・・・)初めての方は少し迷ってしまうかもしれませんが・・・(^-^; 超おすすめで御座います!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リアゲート・・・続く時は続くものです!

本日は、ダイハツ・ココアのお客様がご来店下さいました。

Dsc_0702
ご依頼頂きましたのはリアゲートの凹みです。

Dsc_0703_2
何時出来たのかは不明とのことですが・・・凹み方も少し複雑な感じです。

何が当たったのでしょうかね?

Dsc_0704_2
工具は問題無く届いてくれましたので、お店でお待ち頂いている間に無事にリペアは完了です。

Dsc_0708_2
午後からは業者様への出張修理で・・・スズキ・ラパンのデントリペアです。

Dsc_0705_2
こちらもリアゲートの凹みで、大きさも10cm近くある凹みでした。

Dsc_0706
写り込んでいる蛍光管の光でもわかりますが、パネルが丸みを帯びている場所でして・・・仕上げのバランスをとるのが結構大変でした。

本日はご依頼頂きましてありがとう御座いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台風の爪跡。。。

昨日、お見積りさせて頂いたホンダ・オデッセイのデントリペア・・・

Dsc_0693
午前中、お預かりして無事にリペア完了です(o^-^o)工具入って本当に良かったです~

Dsc_0701_2
午後からはトヨタ・ヴォクシーのオーナー様がご来店下さいました。

Dsc_0696_2
先日の台風の日に自転車が倒れてくるというアクシデントに見舞われてしまい・・・リアゲートにザックリ!(。>0<。)

Dsc_0700_2
塗装キズが最小限で済んでいたのがホント、良かったですね。

Dsc_0694
こちらは3cmほどの凹みです。

Dsc_0695_2
無事にリペア完了です!

本日はご依頼頂きましてありがとう御座いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マツタケ・・・今が「旬」・・・らしいです!

本日は上田市の業者様よりデントリペアのご依頼を頂きました。

Dsc_0689
場所はホンダ・フィットのドアパネルです。

Dsc_0683_2
まずはフロントドアから・・・フィットではご依頼の多いプレスラインのドアパンチです(。>0<。)

Dsc_0685_2
塗装キズは深めでしたが、凹みはきれいに修復致しました!(キズもほとんど目立ちません)

Dsc_0686_2
リアドアの凹みです。 1cmくらいですが・・・「ゆるせません」よね?

Dsc_0688_2
これで納得です(o^-^o)

帰りは塩田平をノンビリ走り・・・(随分と遠回り?)

Dsc_0692_2
別所温泉を通って帰りましたが・・・「マツタケ」の文字がいたるところに・・・!
あまり(いや、ほとんど)口にしたことがありませんので今年は食べてみたいですね~
今年は「当たり年」という話もありますから・・・

本日はご依頼頂きましてありがとう御座いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ようやく元善光寺に行けました!

本日は下伊那の業者さんへの出張修理です。

Dsc_0678
長野市からは少し距離がありますが・・・もう長いこと良いお付き合いをさせて頂いております。

Dsc_0677_2
ご依頼頂きました中から・・・トヨタ・ライドクルーザーのデントリペアをご紹介させて頂きます。

Dsc_0674_2
場所はフロントフェンダーです。少しきつい凹みですが、フロントフェンダーは施工しやすい場所でもあるので、丁寧に作業を進めればきれいに直ります(o^-^o)

Dsc_0675_2
施工完了!とても喜んで頂けて何よりで御座います(*^-^)

Dsc_0680
車で15分ほどの所にある「元善光寺」。いつもは時間が無くて寄ることができないでいましたが・・・今回は仕事の後、ちょっと寄り道してきました(o^-^o)
飯田・伊那には行きたい名所がまだまだ沢山あるのですが・・・仕事の合間となるとなかなかゆっくりと時間が取れないものですね。

本日はご依頼頂きましてありがとう御座いました。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

場所によってはこんな方法で!

本日はクォーターパネルのデントリペアをご紹介致します。

Dsc_0653_2
今回ご依頼頂いたのはこの場所・・・リアドアの近くですが、パネル自体も細くなっている所で、工具は後ろ側から・・・トランク内部からなんとか入るといった感じです。

Dsc_0646
トランク内部から凹みまでの距離は車種によっても全然違ってきますが・・・まぁ、「やりやすい」という事はまずありません(。>0<。)
工具も長めのものでやっと届くというケースが多いですし、パネル内部の空間も狭いので僅かなツールのコントロールミスも許されない状況です。

Dsc_0651_2
お客様によってはNGということもありますが、タイヤハウス内に穴を開けてアクセスするのが一番確実かもしれません。
ツールのコントロールもしやすいので「より精密な作業」が出来ます。

Dsc_0650_2
個人差はあるでしょうが・・・私の性格的には穴を開けさせて頂く方が仕事も早く、仕上がりも良いと感じます。

Dsc_0652_2
施工後は、防水処理をしてキャップで蓋をしておきますので安心で御座います。

特殊な施工方法の際にはオーナー様とも十分お話をさせて頂き、ご理解頂いてから作業はさせて頂いております。

本日はご依頼頂きありがとう御座いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »