オリジナル塗装はそのままに!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
恒例のタイヤ交換の季節になりましたね。
今年は雪が降ってからバタバタするよりも・・・と思い、少し早いですが本日交換しておきました。
履き替えの手間よりも、夏タイヤを洗ってきれいにする作業の方が意外と大変だったり・・・寒いですし。。。
さて、本日はホンダ・ストリームのデントリペアをご紹介させて頂きます。
ドアのプレスライン上に2cmほどのへこみです。ドアパンチでしょうか・・・?
ストリームのドアパネルはすっきりしていて工具も入りやすく、作業性が抜群にイイです!
支点が取りやすいのか・・・気持よく凹みがきれいになっていく・・・っという印象です。
プレスラインであってもデントリペアで綺麗に修復出来ることがほとんどですのでご安心下さいませ。
この度は、ご依頼頂きまして誠に有難う御座いました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日も大変寒い一日でしたね。。。
寒さも増してきたこの時期、ガラスリペアのご依頼も増えてまいりました。
ガラスリペアで大切なのは「キズの表面の処理」ではなく、キズの中の処理で御座います。
内部を直さずに傷口だけ蓋をしてしまうと・・・返ってキケンですからご注意くださいね!
出来る限り接着剤(瞬間接着剤)を削り取ってから「本物」のレジンを注入しました。
今回はきれいに注入できましたので本当に良かったと思います。
(ボンドが取りきれない状態ですと再リペアできる可能性も低くなります)
温度変化の激しいこの時期・・・早めのリペアがおすすめです。
どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
本日はご依頼頂きまして有難う御座いました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
デントリペアと板金塗装は商売敵?犬猿の仲?
などと思っている方もいるかもしれません。。。
どちらも車の凹みを直す職種と考えれば、そう思われても仕方がありませんね。
でも実際には上手いこと役割を分担して仕事をする事がほとんどなんですよ。
それでも・・・
大きな凹みもデントリペアで直る事も多いので・・・
「これを直されちゃ商売あがったりだ~」
・・・っと冗談を言われますが・・・そんな板金屋さんも「この状態の凹みはデントリペアの方が良い」と内心は理解してくれているものです。
基本的には「お客様の為にベストな方法」を考え、各自が最善を尽くしているだけなんです。
本日も・・・先日、私がお受けできなかったお車が板金塗装されてきれいに修理されていました。
その仕上がりを見て・・・「直って良かったな」と、ホッとしている自分がいました。
凹みの状態に合わせて、デントリペアと板金塗装を上手に使い分けていくことがベストです!
私達も最善の方法をアドバイスしていきたいと思っていますのでお気軽にご相談頂きたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
業者様からご依頼を頂きましたスバル・ヴィヴィオのフロントフェンダーのデントリペア。
とは言いましても、ほとんど目立たないレバルまで施工できました。
今回は、フロントフェンダーで良かった?かもしれませんね。
(これがリアならかなり苦戦していたかもしれませんね。。。)
一般的にフロントフェンダーへの工具のアクセスは内側のカバーを外して行います。
少数のビスとクリップを外せば簡単に外れますが・・・場所的に砂を噛みやすくクリップが外れにくくなっているのが難点であります。(古い車ほど)
作業性が良く、デントリペアでの対応範囲が広いのがフロントフェンダーです。
へこみでお悩みのオーナー様はどうぞお気軽にお問い合わせ下さいませ。
この度はご依頼頂きまして有難うございました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
出張修理に出かけた帰り道・・・現地で「ちょっと寄り道してくる」というのも楽しみの一つであります。
昭和11年まで小諸~島川原間を走っていた布引電気鉄道の橋脚跡。
鉄道マニアの間でも結構有名らしい布引鉄道ですが・・・廃線に至った理由がユニークです。
電気代の未払いによる送電停止・無許可で運休した事による免許取り消し・・・当時、経営はそうとう大変だったようでシジュウカラ(始終空)の小鳥電車・・・
42人乗りを(車掌と運転手の)始終二人乗り電車などと呼ばれておりました。
千曲川の橋脚跡の近く・・・布引観音には現在もかつての布引駅跡(ホーム)が残っております。
終点の島川原駅付近にも当時の痕跡?らしきものがちらほら・・・
「牛に引かれて善光寺参り」で有名な布引観音・・・参拝するのも大変な崖っぷちにありますが人生一度は訪れておきたい名所です。
できれば今でも布引電気鉄道での小諸から7キロほどの電車の旅を楽しみたかったと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日は業者様からのご依頼でトヨタ・アイシスのデントリペアです。
浅いへこみでしたが・・・ツールで裏から押す事よりも、ポンチング(表から叩く)が直すためには重要な役割を持っていた凹みです。
こちらはスライドドア下部。
へこみもキズも深いので板金のほうが良いのでは?
・・・と思うかもしれませんが、キズはタッチアップで対応するとの事でしたのでリペアさせて頂きました。
板金職人さんも・・・じゃあ、頑張ってね~・・・っと行ってしまったことですし。。。(汗)
リフトアップしての作業・・・これが助かりました。
楽な姿勢で作業できた事、サービスホールが近くにあったことが作業の手助けとなりました。
失敗といえば・・・私の写真のピントがイマイチ合っていないという事でしょうか。。。反省
本日はご依頼頂きまして誠にありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日と比べると随分と天候も回復した日曜日です。。。
北風が強く、肌寒い一日ではありましたが・・・雨よりは全然マシです・・・ね。
本日、ご来店下さいましたリピーター様。
約1年ぶりとなりますが・・・今回はリアドアにドアパンチをいただいてしまったとの事でした。。。
3cmほどのへこみですが・・・アクセスは大丈夫かな?
・・・っと思っていると。。。
「内張り外してきましたので」・・・と、オーナー様。
いつも有難う御座います。
午前中は出張修理に出ていたので少しお待たせしてしまいましたが・・・本日中に対応させて頂けたのでホッとしております。
気になる凹みを見つけてしまった!・・・そんな時、即日修理が出来ることもデントリペアの大きなメリットの1つだと思っております!
本日はご依頼頂きまして誠に有難う御座いました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日は一日雨となりましたね。
本当に一日中・・・良く降りました。
業者様からクーパーSのガラスリペアのご依頼を頂きましたが・・・
雨の日のガラスリペアって大丈夫なの?
キズの中に雨水は入っているのでは?
・・・っと思われる方も多いかと思います。
確かに水分の浸透してしまった状態での修理は難しい場合もあるのですが、今回のキズはひび割れキズでは無かったので問題なく修理が出来ました。(表面のカケ)
飛び石によるキズではありますが、幸いヒビ割れてはいませんでした。
・もしもヒビ割れたキズに水が入ってしまった場合でも、一日自然乾燥していただけば問題ありませんのでご安心下さい。(水分は蒸発します)
ヒビ割れの無いキズの場合は、キズの表面を研磨してからリペア専用レジンで仕上げます。
雨ジミのような跡は少し残りますが見た目は確実に改善されますのでご相談下さいませ。
注:一見、キズだけに見えても・・・実は内部で僅かにヒビ割れていたというケースも多いので飛び石にあったら一度見せて頂いた方が安心です!
お気軽にお問い合わせ下さいませ。
本日はご依頼頂きまして誠に有難う御座いました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月も半分が過ぎ、どうやら今年も「あっ!と言う間の一年」になりそうですね・・・
デントリペア・ガラスリペアを通じて本当に沢山のお客様との出会いがありますから、いつも新鮮な気持ちで仕事をさせて頂いておりますし、緊張感も常に高い?という事も理由なのかもしれませんが・・・一日、一年は本当に「あっ」と言う間に過ぎてしまいます。。。
それとも、歳を重ねるとそう感じるだけなのでしょうか?
------------------------------------------------
さて、本日もご来店・出張修理とご依頼を頂きました。
有難う御座いました。
ワゴンRのお客様はガラスリペアでのご来店で御座います。有難う御座いました。
新規の業者様からのご依頼はスズキ・セルボのデントリペアで御座います。
板金業者様から「キズが無くて、小さな凹みであればデントリペアが良い」とご紹介頂いたとの事でした。
有難う御座いました。
ご期待に応えるよう精いっぱい施工させて頂きました。
条件も良かったので、数分の勝負では御座いますが・・・集中力は全快です!
これからも何か御座いましたらお気軽にお問い合わせ下さいませ。
宜しくお願い致します。
本日はご依頼頂きまして誠に有難う御座いました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日はメルセデス-ベンツ Sクラス のデントリペアのご紹介です。
少し鋭く入ってしまっていますが・・・へこみは問題なく直りそうですね。
Sクラスなどはサイドガラスが「合わせガラス」となりますので注意して作業します。
*通常は強化ガラス(細かくパラパラと割れるガラス)なのですが、一部の車種には合わせガラス(フロントガラスと同じもの)が使われております。
それぞれのガラスに利点は御座いますが・・・合わせガラスには縁部分が弱いという弱点があります。
なので、作業の際はこの点を頭に入れて注意しておく必要があります。
念には念を・・・保護パッドもステンレス製の頑丈なタイプを使用します。
(厚みがあり、作業しずらいので普段は使いませんけど・・・)
デントリペアではガラスの面を支点として力を伝える事が多いので、「合わせ」の時はかなり気を使います。
縁部分に力が掛りそうな時は内装を外して作業した方が無難ですが・・・
でも、ガラス支点の方が力が伝えやすい場合が多いので、パッドを変えたり、時間をかけて慎重に対処するよう心がけております。
ご依頼頂きまして有難う御座いました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この所急に寒くなりまして、遠くの山々もうっすら雪化粧しております。
冬はすぐそこまで来ていますね。。。
体調を崩したりしないよう注意したいものです。
本日は終日、こちらの業者さんの所でデントリペアをしておりました。
スズキ・アルトワークスのデントリペアをご依頼頂きました、有難う御座いました。
こちらのドアにはバン、バン、バーン!と3箇所の凹みが集中しておりました。。。
手前側は深さもあり「すごく難しいへこみ」と思われるかもしれませんが・・・
いえいえ、すべて(私にとって)手ごわい凹みで御座いました。
その他のへこみにも手をつけつつ・・・なんとか無事に(本日中に)リペアが出来ました。
これからは日を追って気温も低くなりますから、作業着同様デントリペアの道具にも「冬用」がお目見えしてまいります。
ヒートガンやプーリングツールなど・・・塗装面に普段より多く気を使う季節となります。
本日はご依頼いただきまして誠に有難う御座いました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の長野市・・・とても寒い一日でした。
「雪」の予報も出ていたので、この分では山沿いは降ったかもしれませんね。。。
週末にお見積りさせて頂いたメルセデス-ベンツのフロントフェンダー。
20cm近い大きなへこみです。
本日、施工させて頂きました。
フロントドアに近い場所なので・・・ちょっと作業が大変かもしれません。
フェンダー内のカバーを外すと・・・意外と奥の方まで空間がありまして・・・
無事にリペアが出来ました。
ドアに近い場所なので、どこまでストレス無く工具が入るのか・・・が、少し心配でした。
フェンダーのプレスライン・・・とっても目立つ所ですから、リペアできて良かったです!
今日は、ゆっくりと、熱めのお風呂に入りたい・・・ですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりに権堂~昭和通り方面を歩いてみました。(何年ぶりだろうか・・・)
長野を離れていた期間が長かったということもあり、18くらいからの権堂界隈の記憶がポッカリと空白になってます。
最近、そのことをすごく寂しく感じます。
私が一番足を運んだのが長野東映。
マンガ祭り~ジャッキー・チェンまで(同時上映でトラック野郎とかも・・・)良く見に来ました。
(校則をやぶってでも映画館には良くいきましたね~)
こちらも閉館していたんですね。。。。
小さい頃、外食と言えばデパートの大衆食堂かここにあった「レストランびくら」でした。
「びくら」は本当においしい洋食屋さんでした。(今でもその味は忘れられません)
昭和通り交差点近く・・・現在はテレビ局になっていますが、ここには以前「丸光」「ダイエー」「丸善」の百貨店がありすご~く賑わっていたところです。
(丸善は駅前東急になってからの記憶しかありませんが・・・)
丸光デパートの裏手にあった「千歳の湯」の建物だけがかろうじて残っており、少しだけ当時の雰囲気を感じることができました。
本当に長野も変わったな~
・・・・っと、しみじみ感じますが、当時から変わらぬ姿で頑張っている所も沢山あり、少しだけ安心もしております。
プラモデルと言えば・・・ここで買ってもらった記憶があります。
(日焼けした箱のスバルインプレッサがいい味出してました・・・売り物なのか?)
権堂アーケードのこちらの映画館も当時のまんま!(店内も変わっていない感じです)
映画、そして映画館も楽しんでこようと思います。今からとても楽しみにしております!
権堂・昭和通り・・・復活してほしいです!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日もご来店下さったお客様のご紹介をさせて頂きます。
朝一番はガラスリペアでご来店下さった三菱ランサーエボⅧのオーナー様。
シンプルなキズですが・・・意外とこのようなキズほどレジンが入りずらいことも。。。御座います。
この1時間半の間・・・レジンを入れる為にいろいろと、とにかく出来ることはすべて行います。
完全に浸透させる事ができまして一安心。(笑顔)
続きましてはホンダ・オデッセイのオーナー様がご来店下さいました。有難う御座いました。
ルーフのほぼ中央、3cmほどのへこみです。
芯が少し鋭いですが・・・工具さえ入ればまったく問題の無いレベルで御座います。
工具のアクセスも良く、スピード解決!(場所も良かったですね)
ルーフの修理ともなりますと・・・どうしても場所的に大変なイメージがありますが・・・壺にはまればデントリペアは早くてキレイに修理が可能です!
景色もきれいに映り込んでいますからいい感じで仕上がりましたね!
オーナー様曰く・・・
今までは、小さな凹みでも板金に出していたとの事でしたが・・・今後、もしもの時はまずはデントリペアにご相談頂けたらと思います。(当店までは少し距離がありますが・・・私でお役に立てることであれば全力で対応させて頂きます。)
本日はご依頼頂きまして誠に有難う御座いました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
車屋さんから「おすすめラーメン」という事で教えてもらったお店「ふくや妻科店」さん。
先日、行ったばかりのような気もしますが・・・気が付いたら今日もお店でラーメンを注文していました。
今日はさらに「ふくめし」というサイドメニューもいっちゃいました!
ラーメンスープの炊き込みご飯?
チャーシューとか玉子、紅ショウガなども混ざり込んでいてダイナミック!・・・こちらも美味しかった。
ラーメンは当然・・・癖になる味です。(昔懐かしい味)
ラーメンの写真も撮ろうと思っていましたが、ついついシャッターよりハシが先に出ていました・・・スミマセン。
ふくやさんの場所は・・・有名店なので恐らく知らない方はいないのでは?とも思いますが念のため・・・長野県庁の奥、百景園のさらに奥・・・旧善白鉄道・信濃善光寺駅(跡)のそば・・・裾花川の竜宮淵の手前・・・です。(探してみて下さいね~)
今日のラーメンではありませんが・・・デントリペアでも施工写真を撮る前に・・・ついつい直してしまう・・・ってことがあります。
↑はドアのリペアですが、気がついた時には半分直していました(本当はプレスラインの下側も凹んでいたんです)
きっちり写真に収めて、ブログなどを通してデントリペアの素晴らしさを伝えていくには施工例は非常に大きな役割を担っておりますが・・・良くやってしまう失敗なんです。。。
ノッている時ほど手が先に出てしまうもの・・・かな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日は、業者様からのご依頼でボンネットに出来たデントの修理です。
この出っ張りの原因は?
ボンネット裏側にある補強(骨)です。
モノが当たった時、裏側に補強があると反対に出っ張りが出来てしまう事があるのです。
幸い塗装にクラックなどの割れはありませんでしたので、丁寧に叩き落としてから通常通り押し出して終了となりました。
凹んでしまう場所によってはいろいろな影響が出てしまうので怖いですね。
ご依頼頂きまして有難う御座いました。
夕方から、高山村方面に紅葉の写真を撮りに出かけましたが・・・もう遅い・・・
今年は、いつ頃が見頃だったのでしょうか?
仕方が無いので近くの七味温泉で露天風呂を楽しんできました。
ここからの紅葉も期待していたのですが・・・残念でした。
でも、お湯は最高!温泉もリニューアルしていて建物も立派になっていました。
家から近いのですが・・・一度は宿泊してみたい温泉であります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
太平洋戦争末期まで長野の町を走っていた善白(ぜんぱく)鉄道の中間地点に「信濃善光寺駅」がありました。
現在の新諏訪町の裾花台遊園地(画面奥・車が止まっている所)周辺が駅舎のあった所。
当時の写真を見ると、向かって右側に駅舎があり、反対側に小さな待合室があるように感じるのですが・・・正確な位置関係などはわかりません。。。
そして、当時このあたりには「竜宮淵鉱泉」という温泉(鉱泉)があったそうで、鉄道開通と共に非常に賑わったそうです。
なかなか資料が出てこないので謎の多い「竜宮淵鉱泉」ですが・・・最近になってようやく場所の特定が出来ました。
現在は上が駐車場、下が建設会社さんになっておりました。
所々、温泉場だったらしき跡が確認出来ます・・・よね?(地元の人にも一応聞きましたのでココで間違いなさそうです。)
建物は昭和45年頃の火災で焼失し、温泉自体もそのまま廃業となったようです。
裾花川が大きく蛇行したこのあたりを「竜宮淵」とよぶそうで近くに「水神社」も祭られていて、非常に神秘的な雰囲気があります。
信濃善光寺駅を出たガソリンカーはそのまま裾花川を渡り茂菅方面へと向かいました。
7日の「NBS月曜スペシャル」でも長野市今昔物語としてこの善白鉄道をやっていましたね~
それでは次回は茂菅駅へと行ってみたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
本日はオーナー様のお宅に出張修理にお邪魔しました。
前回ご依頼頂いたのは約3年ほど前になります。
お宅が近づくにつれ・・・なんとなく懐かしさがこみあげてまいりました。
ご依頼はトヨタ・ボクシー・・・テールレンズ下に3cmのへこみです。
「石が当たった」ということで、塗装キズが少し深いですね。(コンパウンドでは消えませんね)
塗装キズはありますが、パネル全体のバランスを考えるとデントリペアがベストですね。
キズもタッチアップで目立たなくなると思います。
本日はご依頼頂きまして誠に有難う御座いました。
先日感動した地ビール・・・帰りに寄り道してまた買っちゃいました。
(雷電くるみの里と言うところに売っていました)
そうそう買えませんが・・・本当に美味しいですね~!
一日一本、じっくり味わいたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
文化の日の今日、お天気もそこそこで過ごしやすい一日でした。
なにか「秋」らしい写真を!
と、家に周りを歩きましたが・・・なかなか「らしい」ものがなくて苦労しました。
↑結局、車で山の近くまで撮りに行きました。。。。(笑)
さて、本日は・・・少し分かりずらいへこみですが・・・
マスキングテープの下に、うっすらとスジ状のへこみが!(見えますか?)
ドアパンチはデントリペアでもご依頼の非常に多いへこみのパターンですが、アクセスが良ければビックリするほど短時間で綺麗に修復出来ます。
お財布にもやさしい料金設定も魅力の一つです。
本日も無事にデントリペアでお役に立てました、有難う御座いました。
出張先で買ってきました「地ビール」・・・本日は「雷電」をいってみました!
(2本しか買ってこなかったので今日が最後です・・・う~ん、後悔してます)
こちらもかなりフルーティー!
そして・・・苦味がかなり強い。
ネーミングも雰囲気あるし・・・味も、こちらの方が(私は)好みです!
また買ってこよう!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日は、業者様からのご依頼で出張修理に行ってきました。
午後からのお約束でしたが・・・
少し早めに現地入りし、プチ観光をしたりしておりました。
変わった器でしたが、味はピカイチ!!!(いや、ホントに美味しかった)
偶然入ったお店なので、すごく得した気分です。「信州そば処 ふるさとの草笛」さん
午後からは、きちんとお仕事です。
フロントフェンダー下部、3cmほどのへこみです。
最近では、業者様からも小さなへこみの修理依頼が増えてきたように感じます。
とってもありがたく思います。
本日はご依頼頂きまして有難う御座いました。
値段もそこそこですが・・・こちらの味にも大満足!
フルーティーでとてもサッパリ・・・という印象です。
今度は、もっと買ってこようと思います!
ごちそうさまでした
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
我が家の庭に何やら見慣れない実がなっております・・・
なんとこれが「ローズヒップ」だそうで・・・初めて知りました。
毎年なっていたのか?記憶に全くありませんでしたが・・・我が家の薔薇も、ようやく実をつけるほど成長したという事なのかもしれません。
昨日はガラスリペアのご依頼を頂きましたが・・・あいにくの雨。
キズの内部にまで雨水が浸透しておりましたので、日を改めた本日、ご来店頂いて施工させて頂きました。
本日の午前中、十分自然乾燥して頂きましたので問題なく施工できました。
これから寒くなりますのでキズも伸びやすくなります。
是非、早めに直しておく事をおすすめ致します。
さらに日を改めまして・・・後日のデントリペアのご予約も頂きました。
凹みの方もお任せ下さいませ!
本日はご依頼頂きまして誠に有難う御座いました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント