« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月

今日はのんびりと・・・

10月も今日で終わりですね。

っと言うことは・・・今年も後2ヵ月ですか。早いですね~

10月最終日の土曜日と言うわけですが、本日はご予約も無く一日のんびりでした。

(たまには良いのかなァ~?←ウソウソ。。。)

Dscf3768 しかし、今月はお陰様でとっても忙しくさせて頂きました。

ご依頼頂いたオーナー様、業者様には本当に感謝で御座います。有難うございました。

こうして仕事の無い日は、いつも以上に工具のメンテナンスをしておきます。←デントリペアの工具ってすごく錆びやすいので。

全部磨くと・・・・それなりに時間がかかるものでして、丁度良い機会でした。

夕方、友人デント屋さんのデントリペア ナガサキさんと電話にて長話。。。

近況やら、最近のリペアの話など・・・盛りあがりましたが、普段はお互い一人で仕事をしておりますので、電話一つとっても大変良い刺激になるものなのです。(職人仲間とは、良き友であり、ライバルでもありますので、参考になることも多いのです)

11月もがんばってまいりますので宜しくお願い致します。

Dscf3405

夜は、久しぶりにギターでも弾こうかと・・・ホントにのんびりしております。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドアに集中・・・ライフのデントリペア

本日、ご紹介させて頂くのは「ホンダ・ライフ」のデントリペアです。

Dscf3681 今回はご指摘頂いた個所以外にも複数のへこみが確認できましたので、ご相談の末すべてリペアさせて頂く事になりました。

とくに、ドア周辺にはへこみも集中してありました。

2~3cmのへこみが中心ですが、なかにはツールアクセスがしづらい場所もありましたが、一つ一つ地道に直していきました。

Life2

ドアパネルは、デントリペアでご依頼の一番多い場所です。

ドアパンチされやすい所なので、「それらしき」へこみが多数ありました。

←こうして二つ近い所にへこみがあると目立ちますよね。

Dscf3668 リペア後、へこみが無くなるとすっきりして見えますね。

へこみがあった時とは、印象が全然違います。

その他のドア、フェンダー、クォーターもすべて無事にリペアして終了です。

購入されるお客様も、これならご満足頂ける事と思います。

本日は、ご依頼頂きまして有難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

黒はとくに目立ちますね(マーチのデントリペア)

本日は、業者様からのご依頼で「ニッサン・マーチ」のデントリペアです。

Dscf3728 へこみの場所はフロント・フェンダーですが、黒い車なのでへこみも存在感があります。

こちらのお店は、どのお車もきれいにされているので余計に目立ってしまうのかもしれませんね。

Dscf3720

    御覧のように、黒い車は写り込む景色もくっきりです。

Dscf3722 フロント・フェンダーは問題なくアクセス出来る場合がほとんどなので作業性は良いほうです。

黒い車は、どうしても塗装キズも目立ちやすいのですが・・・

今回は(言い方は悪いかもしれませが)きれいにへこんでいる状態なので、きっちりリペアしてお役に立ちたい所です。

Dscf3725 リペア終了です。

業者様では、お店の為でもありますが・・・次のオーナー様の為を考えて仕事しているので「気合い」もはいります!

そして夕方からは、新規業者様でお見積もり。

サービスの都合で施工は後日となりましたが、こちらもがんばってまいりますので宜しくお願いします。

本日はご依頼頂きまして有難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

力加減・・・ですかね。

台風の影響でしょうか・・・はっきりしない天気が続きますね。

Dscf3751  本日、ご来店頂いたのは「ホンダ・ステップワゴン」のオーナー様です。

(今月はステップワゴンのご依頼が意外と多いですね~)

お見積もりがてらご来店頂きましたが、条件も良くそのままリペアさせて頂く事になりました。

ドアに3cmのへこみでしたが、アクセスは問題ない場所でした。

Dscf3743  へこみのすぐそばに一か所「出っ張り」がありましたが、こちらも問題なくリペアできました。

当たった衝撃により、内部の補強などが干渉して凸を作ってしまう事がたまにあります。

叩くだけできれいになる事もありますし、浅いへこみ程度まで一度落としてから、通常のリペアのように押し出して直す場合とがあります。(凸の程度によります)

Hondasw1

→ ドアのへこみです。(大分、直ってきてからの画像です。)

施工前に撮ったつもりが・・・記録されていませんでした。。。

Dscf3748_2 これくらいの状態になってから、今度はバランスを考えて「細かい作業」になってきますので、さらに集中していきます。

見学されていたオーナー様は、「裏から押して塗装が割れないのが不思議?」と言っておられましたが・・・

塗装には弾力がありますので、無理をしなければ大丈夫なんです。(この力かげんが難しいですけど・・・たまに、DIYで押した形跡のあるへこみを見ますが・・・そのほとんどが塗装が割れていますので、加減が難しいのだと思います)

本日はご依頼頂きまして有難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

只今、デントリペア満載ですよ!

昨日の夜は・・・

Dscf3791 近所の学校の文化祭で、花火がきれいでした。

当店からは御覧の眺めなんです。(音も半端じゃないですけど)

もう少し早い時期でしたらビールでも飲みながら花火見物ができるのですが・・・長野の夜はもう寒いです。(ホットコーヒーでしのぎました)

そして本日、朝から冷たい雨の降る一日となりました。

ご予約も入っておりませんでしたので、本日はたっぷり読書の一日。

Dscf3803 最近は「デントリペア」もメディアに取り上げられる事が多くなってきました。

まだまだ「知る人ぞ知る」的なデントリペアですが、こうしてご紹介して頂ける事で、一人でも多くの方にご理解頂ければ良いと思っております。

なかなか個人の力では、全国的にインパクトのある宣伝は出来ませんが、イベントや雑誌などで努力して頂いてるおかげで、少しずつですが広まってきている事は確かです。

Dscf3806 そして、何といっても最前線で毎日がんばっておられる職人さんの努力の結晶ですね。

←「オートカー・ジャパン12月号」

デントリペアにつての説明も分かりやすく解説されていますのでぜひ読んでみて下さいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

予習もたっぷり?さて、本番です!(レガシィB4)

本日ご来店頂いたのは「スバル・レガシィB4」のオーナー様。

Dscf3786 先日、お見積もりでご来店頂いてから「さて、どうやって直していこうか・・・」と時間があれば考えていたへこみです。

幸い「B4」のドアは練習用に持っていましたので、同じところにへこみを作り使うツールや、内部構造などを確認しておきましたが・・・

なかなか同じような条件にはならず・・・本日を迎えました。(故意的に作るへこみはそれなりに直ってしまうものですね。。。)

1 ←こちらが本番のへこみです。

大きさもありますし、深さも・・・そして、パネルの縁に近いのでかなり難しい状態です。

へこみの上下にもかなりの盛り上がりが確認できます。

2 本日は、このリペア一本にしぼり集中的にリペアさせていただきました。

縁部分にひずみが残りましたが、何とかリペア終了です。

出来るだけ違和感を残さずリペアしましたが、まだまだ課題もありますね~(時間もかかりました)

でも・・・・かなりがんばりました!

3 オーナー様には大変喜んで頂けて一安心です。

こうして感動して頂けると疲れも吹っ飛びますが、もっともっと磨きをかけていかないといけません。

ホント・・・デントリペアは奥が深いですね。なので「やりがい」もある仕事です。

本日はご依頼頂きまして有難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

直せる所はきっちりと!

昨日は家の用事でお休みを頂きましたが、本日より通常営業です。

今月も残すところ7日あまり、後はお休み無しで行こうと思っております。

本日、ご予約頂いていたリペアは1件、業者様への出張修理でした。

Dscf3636 フロントガラスとドアに出来たエクボのリペアです。

ガラスリペアは、飛び石などでフロントガラスに出来たヒビの修理ですが、このまま放置してしまうと、何時ヒビが広がるか分かりませんから早目の修理をお勧め致しております。

業者様も安全性の面から「このままでは販売できない」ので、その折にはご依頼頂いております。

Dscf3671ガラスにレジン(特殊樹脂)を注入している間に、デントリペアです。

フロントドアに「ドアパンチ」らしきへこみです。

大きさは2cm、アクセスが良い場所で助かりました。

Dscf3675 塗装キズも無く、短時間できれいに仕上げる事ができました。

レジンが、ヒビの隅々まで浸透するのをまっている間にデントリペアは終了です。

Dscf3635 レジンが入ったのを確認したら、紫外線ランプで硬化させます。

ガラスリペアの場合、施工時間は1時間位が平均的です。

フロントガラスもドアもきれいになりまして、お車の印象も断然違います。

直せる所はきっちり直しておく事で、商品価値が上がることは間違いないかと思います。

本日はご依頼頂きまして有難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

問題はアクセスだけです(スバル・レガシィのデントリペア)

本日ご来店頂いたのは「スバル・レガシィ」のオーナー様。

メールにて数回やり取りさせて頂いて、本日の施工となりました。有難うございました。

Subarulegacy

メールでは、大変詳しく状況の説明(写真付き)をして頂いていたので、こちらもご来店頂くまでの間にイメトレも十分行えまして・・・後は「ツールアクセス」だけ・・・という感じでお待ちできました。

Slbp5 アクセスも問題なく出来ましてご期待に応える事ができました。

またまたうっかり写真の取り忘れ・・・スミマセン。

←施工後です。

アクセスが心配な時って、ツールが入った時には(嬉しくて?)ついついそのまま施工に突入してしまう時がありまして。。。

それにしても、「レガシィ」はカッコイイですね。限定車と言うことで、シートもすごくかっこよかったです。これからも大切になさって下さい。

夕方からは、またまたレガシィ(こちらはB4)のオーナー様にご来店頂きお見積もりさせて頂きました。有難うございました。

Dscf3762 そして最後は新規業者様からのご依頼で出張修理です。

Dscf3763 とても珍しいお車?なので車種はヒミツですが・・・

こちらもアクセスはちょっと大変でしたが無事にリペアできました。

鉄板の感触・肌目など独特で良い体験をさせて頂きました。

本日ご依頼下さったオーナー様・業者様本当に有難うございました。

明日、10月23日(金)はお休みとさせて頂きます。ご迷惑をおかけいたしますが宜しくお願い致します。翌24日からは通常営業となります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょっと厳しいですが・・・(Fitのデントリペア)

本日は午後から出張修理でしたが、ちょっとお急ぎのご依頼が出発間際にありました。

本日のリペアは、先日お見積もりさせて頂いて状況は把握済みなのですが・・・ちょっと時間がかかりそうな内容なので、「本日ご依頼分」は明日(午前中)とさせて頂きました。

ご迷惑をおかけしますが宜しくお願い致します。

Dscf3759 本日リペアさせて頂くのは「ホンダ・フィット」。

左側各ドアに合計4か所のリペアです。

各へこみが大きく(15cm以上)パネルに手を触れるとペコン、ペコンと鳴りが出ている状態。。。。

鉄板が「伸び」てしまっている状態ですが、業者さんも鈑金塗装か迷われたそうです。

Dscf3756 ← こちらはリアドアのへこみです。(フロント側もいびつなのが確認できます。。。)

ひずみもかなり出ている状態なので、まずは内張りを外して「内部構造」をきっちり確認。

補強の中にも外にもへこみがまたいでいる状態なので、やみくもに直す事もできません。

Dscf3758_2 初めは内張りが外れた状態で(おもに補強の中)直し、最終的には内張りを戻し、ガラスの隙間からのアクセスでバランスを取りました。

フロント側も、ひずみは残りましたがなんとかリペア出来ました。

(フロント側、下部(縁部分)が残りました。。。。)

しかし、気になっていた「ペコン、ペコン」はなくなりました。

業者様にも喜んで頂けましたが、とっても難しいリペアでした。

まだまだ至らない点もありますが、自分の限界レベルをもっともっと上げて行きたいと思っております。本日は有難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一瞬、ヤバい!と・・・(プジョー207ccのデントリペア)

本日、午前中にお伺いした業者様でのデントリペアです。

207c2  お車は「プジョー207cc」。

お電話でへこみの場所、大きさなどは聞いていた訳なんですが・・・

実際に見させて頂いて「ちょっと、ヤバいかも・・・」と思ったのが正直な感想でした。

207c へこんでいる場所、深さが厳しい状態でした。

大きさは見た目1・5cm(実際は2・5cm位)と小さいのですが、この場所が問題でした。(アクセスはギリギリセーフでした)

バタバタしていたら写真を取り忘れてしまいました。(→は施工後です)

肌目を壊さず、芯も出来る限り上げる・・・上げたい!と誓いリペアさせて頂きました。

207c4 工具も沢山使いましたが、無事にリペアも出来ましてお役に立てたかと思います。(1時間ほどの施工時間でしたが・・・集中したせいかすごく疲れました。。。)

実際、最初の30分は鉄板の反応が悪く「本当に直るのだろうか?」と不安になりましたが・・・タバコを1本吸って、落ち着いて、もう一度集中して僅かな変化を見のがさずに一歩一歩・・・

207c3 それから10分後くらいには「これは直るな!」と思っていた気がします。

諦めてはいけません!デントリペアは。

本日は、お会い出来ませんでしたが、オーナー様が喜んで頂けた事を心から祈っております。

本日は有難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

施工時間は・・・

本日は日曜日とあって、メール・電話でのお問い合わせを多数頂きました。

本当に有難うございました。

今後はご相談の末、日程など決めて行くかと思いますがどうぞ宜しくお願いします。

Hlb1  本日、業者様からご依頼頂きましたへこみです。

ドアパネルの中央に小さなへこみですが・・・黒のボディなので意外と目立っておりました。

塗装面に軽いキズもありました。

Dscf3658 アクセスも良く、短時間で終了する事ができました。

業者様も「もう終わったんですか?」とびっくりされていましたが・・・・

状態によってはたっぷりかかる時もありますし、また「時間をかける」 時もありますので、今日はたまたまです。

簡単そうでも、アクセスが悪い(工具が入らない)と時間はかかりますし、塗装の状態などにより時間をかけてじっくり作業する事もあります。

Dscf3659  作業時間は「早い」に越したことは無いでしょうが・・・大切なのはやっぱり「仕上がり」だと思っております。

作業前に「1時間くらいで終わりますよ」なんて言ったのに、やってみると意外と苦戦して・・・

「あと30分下さい~」とお願いする事もたまには・・・

とにかく焦ってしまうと良い仕事はできませんから、そんな時はご了承くださいませ。

でも、「早く終わる事の出来る」へこみは早く完了する事も大切ですね。

その辺も常に考えながら仕事をさせて頂いてマス。

本日は有難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ステップ・ワゴン」デントリペア

週末の土曜日、ご来店頂いたのは「ホンダ・ステップワゴン」のオーナー様。

Dscf3752  佐久市より奥様とご一緒にご来店頂きました。

遠い所、本当に有難うございました。

本日のご依頼は、フェンダー・ドア・サイドパネルにそれぞれあるへこみのリペアです。

その中でも、サイドパネル下部のへこみはちょっと時間がかかりそうでしたので、オーナー様とご相談した結果、後日施工とさせて頂きました。

Hondasw1_2 ← こちらはフェンダーのへこみです。

ちょっと大きめで6cmちょっとありました。

深さこそありませんが、縦横広範囲におよんでいるのでバランスを取るのに大変でした。(浅いけど、幅のあるへこみは意外と難しいのです)

Dscf3745 Dscf3746

お車をお預かりしていたほとんどの時間はフェンダーのリペアにかかってしまいました。。。

Dscf3741 ← こちらはドアのエクボ。

この場所は補強があるお車が多いのですが、本日は問題なくアクセスできまして、スピード解決となりました。

Dscf3750

塗装キズがありましたが・・・探して、ようやく見つけられるといったレベルなので気にならないかと思います。

本日はご依頼頂きまして有難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

意外と大変でした。。。

昨日お見積もりさせて頂いたお車ですが・・・本日の施工となりました。

Dscf3718  「スズキ・ジムニー ランド・ベンチャー」です。

パジェロよりもワイルド感があるのがジムニーの魅力ですね。(とにかくジムニーはバリエーションが豊富でどれもが魅力的です)

Dscf3710 ボンネットにちょっと深めのデントです。(いや、やってみると結構深かったです。。。)

とにかく深いへこみはツールの先端を探すのにも苦労する事が多い訳なんですが・・・1mmでもずれてしまうと仕上がりに影響しますのでここは慎重に!

Dscf3717 本日も天気が良く、日差しがきつい環境でした。

御覧のような「こぼれ日」はとにかくリペアしづらくしますので、日が当たるたびに車の移動をして対処しました。

(出張修理はこの辺がツライ所です)

Dscf3713 工具のアクセスが良い場所だったので助かりましたが・・・思った以上に時間はかかりました。

でも、無事に終了。

後2台、ご依頼頂いているので車を入れ替えてリペア続行です。

2台目はすんなり終了する事ができましたが・・・次のがちょっと大変。。。次のお見積もりの時間も迫っていたので、こちらはお預かりしてガレージでじっくりリペアさせて頂く事にいたしました。

Dscf3731 そして、ガレージに戻ったのが夕方・・・今日は内張りだけ外して終了です。(これで朝からスタートできます)

こちらは明日、みっちりリペアさせて頂きます。

本日ご依頼下さった業者様、本当に有難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お見積もりでは・・・こんなことをしています。

本日は午前中に出張修理、午後からはお見積もりといったスケジュールでした。

Jim  お見積もりでは、金額などをお伝えする事も大切ですが・・・

やはり「リペア出来るか」を判断する「見極め」が第一です。(当たり前ですが)

提示車などは、屋外での診断になるので見落としている事が無いか慎重に行います。(天気が良いと細部まで確認できない時があります。そんな時は日陰を作ったりして確認しておかないと・・・後が怖いですね)

昔、夜にお伺いしてへこみを懐中電灯で照らして確認して「大丈夫ですよ」なんて言ったのは良いけど・・・翌日、状態が厳しい上に、アクセスも出来ない。。。なんて失敗もありました。

Dscf3708 「アクセス」も確認します。

こちらはボンネットのへこみなので、裏側の環境を見ればOKです。

←補強に隙間があるので、ここから工具が入ります。

ここまで来て、ようやく「仕上がり」や「施工時間」などをお伝えできるのですが・・・この場合、メタリック車ですし、衝撃点が鋭いので30分~1時間くらいでしょうか?(へこみは3・5cmです)

この他にもお見積もりさせて頂き、夕方からは鈑金屋さんに移動してお見積もり。(こちらはガラスリペアでした)

本日も忙しくさせて頂きまして本当に感謝で御座います。有難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

BMW MINI のデントリペア

本日午後からお伺いした業者様でのリペアです。

Dscf3705 お車は「BMW MINI One」

現行のMINIのドアは補強が沢山あってアクセスが大変・・・と言うか、内張りを外すのが大変なんです。

補強に絡んでいなければ何の問題も無い訳ですが、補強が多い分、「絡む」確率も高いですね。。。

祈る気持ちでアクセスを確認しましたが・・・やっぱり内張りを外さないとアクセス困難な場所でした。

Dscf3702

サービスの方に外して頂きましたが、その工程はちょっとコツが必要な点もありますし、複雑で・・・さすがだな~と感心しました。

Dscf3704 ここから「薄いデントツール」をいれてアクセスしました。  →

内張りさえ外れてしまえば、通常のドアよりも「スッキリ」なので逆にリペアしやすいかもしれませんね。

Dscf3694

大きさは4cm。

少し斜めに入った「ドアパンチ」でしょうか?

Dscf3696 ← 修復後です。

本日はご依頼頂きまして有難うございました。

そして、サービスの方にはいつも助けて頂いており感謝しております。有難うございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イメトレも大切です!(余裕があれば・・・)

本日は、市内より「マツダ・RX-8」のオーナー様がご来店です。

Dscf3684  先週お見積りでご来店頂き、本日の施工となりましたが・・・

そのお見積もりの際アクセス状況を確認させて頂くと、施工の際、ちょっと邪魔になりそうなパーツが内部にあることが判明。

しかし本日の施工日までの間、ツールの選択とか、上手くパーツをかわしてアクセス出来るように「ツールを曲げたり」して、「どんな感じで直していくか」のイメージトレーニングは万全の状態でお待ちしておりました。

Dscf3683 ご依頼のへこみは運転席側ドアで、大きさは2cmほどです。

鋭い物が当たったようで、へこみの中心部の塗装がはげている状態です。

リペア後に、オーナー様がタッチアップされる予定ですが塗装のダメージはこれ以上広がらないよう細心の注意をしてリペア致しました。

Dscf3686 ツール選択も、曲げた状態もバッチリで思った通りにアクセスできましたので、後は塗装の事だけを考えて慎重にリペアしていきました。

結果的には短時間で終了する事ができましたが・・・やっぱり塗装にダメージがあると怖いですね・・・

Rx8 カメラを近づけすぎてピンボケぎみですが・・・

← 塗装がはげている所です。

しかし、ほんの数ミリなのでタッチアップすれば分からなくなるレベルだと思います。

リペア後は、オーナー様と「タッチアップ談義」で盛り上がりましたが…オーナー様、健闘を祈っております。

本日はご依頼頂きまして有難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

積んでて良かった

本日はガレージで待機している予定でしたが・・・

業者様より緊急のご依頼で出張修理に行ってきました。

Dscf3676  車種は秘密ですが・・・

クォーターパネルに4cmのへこみです。

取りあえず内張りを外してアクセスを確認しましたが、意外とスペースが狭い上に、二重構造(鉄板が二重)になっている場所でした。

Dscf3680 サービスホールに僅かな隙間があるのですが・・・

へこみのある場所はここからさらに奥なので、なかなか厳しい場所です。

ツールをいろいろ入れたり出したり・・・曲げてみたり・・・と悪戦苦闘した結果、画像では写っていないさらに奥に「もうひとつサービスホール」があることが判明!

Dscf3682

そこから → このツールがドンピシャでアクセスできました。

(実は普段はあまり持ち歩かない2本です・・・今日は何で工具箱に入っていたのでしょうか?)

Dscf3679  でも、本当に助かりました。

もし積んでいなかったらと思うと・・・怖くなりますね。

アクセスの良い場所だと、ある程度いろんなツールでリペアできますが、厳しい条件が重なる状態だと使えるツールも制限されてきますから・・・

やっぱり、出張修理の場合は持てるだけは持って行った方が良いな~としみじみ感じました。

本日はご依頼頂きまして有難うございました。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ライフのドア (デントリペア)

日増しに涼しくなってきまして、寝るときにはそろそろ毛布が無いと寒いくらいですね。

しかし、出張修理は涼しくなり快適に出来る季節でもあります。

Dscf3647  ← 業者様からのご依頼で「ホンダ・ライフ」のデントリペアです。

Life1 同一パネル(右側フロントドア)に2つのへこみがありました。

まずは、パネル上部・・・プレスラインのすぐ下側に1つ。

Dscf3646 内部に補強がありましたが、なんとかツールアクセスができました。

へこみも小さかった事が幸いしました・・・大きいへこみだったら(へこみ全体を触るには)それなりに大変だったかもしれませんね。。。

リペアは数分で終了です。

Dscf3637 ←こちらは、ドアの下側。

見た目以上に、いろいろとパネルに影響がでている状態でした。

僅かなひずみや、盛り上がりなど・・・Dscf3640

ドアの下側のリペアはちょっとやりずらい場所かもしれませんね・・・

Dscf3641 へこみの周りも出来る限りきれいにして終了です。

明日からの連休も休まず営業しておりますのでご遠慮なくお問い合わせください。

(今のところ、3日間ともガレージに居る予定です)

本日はご依頼頂きまして有難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日発売の・・・

台風18号、各地で被害が出ているようです。

そして、只今(午前9時過ぎ)長野県を北上中との事です・・・

Dscf3648  ご予約頂いていた仕事は、昨日の午前中までにすべて終了する事ができましたので、今日は一日ガレージで待機ですね。

事務処理もたまっているので、こんな日こそ伝票の整理でもしておかないといけませね。。。

話は変わりますが、本日発売の「オートメカニック」11月号(内外出版社)に当店の取材記事が載っております。

Dscf3649  親友のデントマン、デント・スマイルの馬ちゃん・デント・ラボラトリーさん・モトデントさんと一緒に行った「勉強会」の模様ですが、興味のある方は、ぜひ読んでみて下さいませ。

こうして「デントリペア」を記事にして頂ける事で、少しでもデントリペアが浸透していけば良いと思っております。

宜しくお願いします。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

信頼関係こそ財産です!

本日は、「アウディ・A4」のオーナー様が業者様とご一緒にご来店です。

Aa4 オーナー様のお車の事は、すべてこの業者様にお任せしているそうです。(今後は是非、当店もお仲間に加えて下さいませ~)

こうした信頼関係ができている事は本当にすばらしい事ですね。

お店をやっている者にとっては「信頼関係」こそ最高の財産ですから・・・

Dscf3628  ご依頼はボンネットのデントリペアですが、パネルのほぼ中央に6cmのへこみです。

アクセスも問題なくリペアできましたが、肌目が細かいため仕上げに少し時間をかけました。

Dscf3631 (肌目は、お車によって様々です。鈑金屋さんなども、肌目を合わせるのに苦労しているんだと思います。)

Dscf3629 今日は(なぜか)蛍光管の色が気になり、途中から変えました。

ボディカラーや、周りの明るさなどが影響しているんでしょうが・・・やりなれたガレージでもちょっとした事がリペアに影響する事があるようです。

午後からは業者様へ出張修理でした。

デントリペア、ガラスリペアのご依頼でしたが、ガラスリペアはやっぱり雨が降っていない方が良いですね。本日は曇りでしたので、デントもガラスもやりやすかったです。(日焼けもしませんし・・・)

本日ご依頼下さったオーナー様、業者様、本当に有難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

左右均等に。。。

本日ご来店頂いたのは、「ホンダ・ステップワゴン」のオーナー様です。

Hondasw1  市内に用事があるとのことでしたので、その間お預かりしてリペアさせて頂いたので、今日は時間に追われる事もなくリペアできました。

Dscf3624 オーナー様曰く、「自転車があたったのでは?」というへこみが、左右同じような場所にありました。

深さは無いのですが、押し上げられたように一部盛り上がりもあります。(へこみ方も左右ほぼ一緒でした)

Dscf3619 時間をかけて少しずつ高い所を落としていきます。

正確に高い所を叩くには、かなりの集中力が必要なので、ツールで押す事と並んでデントリペアには重要なッテクニックと言えます。

Dscf3627本日は、 お見積もりでのご来店などもあり、一日忙しくさせて頂きました。有難うございました。

明日は、午前中はガレージで作業予定ですが午後からは出張修理に出かける予定です。

宜しくお願い致します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

へこみはどこに?

車のへこみというものは・・・はっきりと目立つものから、周りの環境で見えたり見えなかったりするものまで様々です。

Dscf3531

← このへこみ、何処にあるかお分かりになりますか?

(画像はクリックして頂くと拡大します)

1cmの小さなへこみですが・・・このへこみが一度見つけてしまうと気になってくるものなのです。

Dscf3537 Dscf3536 小さいへこみとはいえ、リペア前にはいろいろな角度から良く観察して、深さや形をきっちりと記憶しておく事が大切です。

一方から見ただけでは、その本当の形を見過ごしてしまう事もありますので要注意なんです。(小さいとはいえ、侮れないのです)

Mpv さて、へこみの場所ですが・・・

← ココになります。

ここにあると分かってから、改めて上の写真を見て頂くと・・・へこみが気になってきませんか?

Dscf3532Dscf3533  リペア完了です。

塗装もきれいな状態でしたし、何といってもそのへこみの大きさからもデントリペアの選択がベストだったと思います。

ご依頼いただきまして有難うございました。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一日中雨となりました。。。

本日の天気予報・・・降水確率50%。

ところが本日はリペアの予定がびっしり!とにかく出来るところまで頑張ろうと思っておりましたが・・・午前9時過ぎにはそれなりに降ってきてしまいました。

展示車両が中心でしたので「屋外」でのリペアは絶望的となってしまいました。

Dscf3609 こちらは「インテグラ」。

サービスの方にご協力頂いて、車の入れ替え時に(ちょっと無理やり?)ピットに入れて頂きリペアさせて頂きました。

Dscf3601 リペアが終わると、次は整備車両が入庫して~っとこんな感じでご協力頂きました。(本日は、ピットも大混雑で、かなりご迷惑をかけてしまったような気がします。)

ドアに4cm位のへこみでしたが、アクセスも良くスピード解決でした。

Dscf3604 Dscf3608 僅かな塗装キズがありましたが、磨いたらほとんど落ちてくれたのできれいにしあがりました。

本日は、天候も状況もこんな感じですので、取りあえず「急ぎ」のお車をセレクトしてリペアしていたので「デントリペア」「ガラスリペア」と交互に作業していました。

通常は、同時に?やってしまう事が多いのですが・・・本日は1台ずつコツコツと。

Dscf3610 Dscf3616

ガラスリペアは、割れた個所に水分(雨)が浸透しているお車が多く、施工に少し時間がかかりましたが、なんとかリペアできました。

残りの車両は来週にきっちりとリペアさせて頂く予定なのですが・・・予報では雨が多いみたいですね~。(汗)

本日は有難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

少しは目立つようになりました?

本日は、ご予約頂いていた出張修理をしてから業者さんととあるオークション会場に行ってきました。

Dscf3591  想像をはるかに超えた広い敷地にびっしりと車がありました。

私自身、ここまで規模の大きい場所は初めてなのですが・・・なかなか良い経験をさせて頂きました。

と同時に、頻繁に各オークション会場を行き来する業者さんというのも大変なお仕事だな・・・と改めて思いましたね~

そんな訳で、本日お問い合わせ頂いた業者様への対応は出来ませんでした。(すみませんでした)こちらは、明日まとめてお伺いさせて頂きますので宜しくお願い致します。

(なので、明日も終日ガレージには不在となりそうです)

Dscf3592  帰宅してから、昨日届いた「屋外用」のスポットライトをさっそく取り付けてみましたが・・・

ちょっと光が弱いような。。。。(LED36灯×2 なのに・・・)

まぁ、夜はあまり仕事をする事もないので、(お客様の目印になれば)あまり派手で無い方が良いかな・・・と思っております。

これでも、以前よりは遠くからでも当店を見つけやすくなったと思いますが・・・如何でしょう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »